翻訳講座9日目

ずいぶん寒くなってきましたね。。

今日はダウンロードした動画ファイル群を一覧リスト化したく、これを使いました。

フォルダ階層リスト化君の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
フォルダの階層をテキストとしてはきだす

(コマンド操作でもできるとは思いますが。。)

視聴した動画のタイトルには色を付けるなど、可視化したいですね。

txtでフォルダの構造が出力されるので、エクセルで整えてやって、フィルタで検索してみると、CV関連の動画は13あるということが分かります。これを優先して視聴したいと思っています。

また、PC やHDDの容量はこちらでチェックしています。

試しに動画をダウンロードしたHDDの内部をのぞいてみました。こんな感じでファイル形式とファイルの容量が図化されます。(ファイル一覧リストも表示されますが、トリミングしました)

ほかのデータも入っているので種々のファイル形式がストレージされていますが(色の違いがファイル形式の違いを表現している)講座のビデオ(オレンジ色)が大多数を占めていますね。。。

ちなみに今日の動画視聴・・・物理の動画を4つ確認。

企業のサイトの面白そうなコラム・分析化学の雑誌は要チェックですね。

そういえば業務で英語の論文をいくつか読むことになり。。ただ翻訳の勉強にも生かせそう。

(恥ずかしながら、評判のDeepLにて対訳にして勉強しています、いくつかそのトピックの論文読んで慣れたら自前で英語で読もうかと思っていますが。。)

DeepL翻訳:高精度な翻訳ツール
テキストや文書ファイルを瞬時に翻訳します。個人でもチームでも、高精度の翻訳をご活用いただけます。毎日、何百万もの人々がDeepLを使って翻訳しています。

ただ、どんな勉強も翻訳につながると考えると、ほかのことへのモチベーションも上がって、精神的にいい状態になっているのは喜ばしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました