翻訳講座8日目

動画ダウンロード終わりました! 


PCフル稼働、それなりの無線LANの環境で丸3日くらいはかかる分量ですね。。ここで達成感を覚えてもあれなので、リスト化してタイトルをざっと見て、気になるものを順次聞いていこうかと思います。

先日購入したTradosもインストールしてGuideを見たり、少しいじってみたり、という感じです。

和訳の方は、分野に強いこだわりは今のところないので、Tradosも活用しながら無料モニターのサンプルから取り組んでみようかと思います。


物理は実務でも力学・波動あたりは使うのである程度思い出せそうで、化学も受験の時の参考書をパラパラ見て思い出せそうというところですので、実践を早くやらなければ、というところですね。


週末翻訳に取り組みたかったのですが、相変わらず業務をやっていました。

(実は今とあるテーマで研究に従事しており、新テーマを構想中、週末いいアイデアが思いついたのでそちらを優先していました。来週前半にはひとまず落ち着きそう)今はやりたくないことをやっているわけではないので、週末作業も苦ではないですね・・・!

ちなみに、改めて基礎からやり直しています。

①機械学習:Pycaret

お手軽に機械学習を体験するのによい。

②数値解析:微分方程式の基本から。

【Python】流体シミュレーション:移流方程式を実装する - Qiita
はじめに 空気や水といった流体のシミュレーションに関する学問である数値流体力学(CFD)の勉強も兼ねて、水の数値流体解析コードの構築に必要な知識などを(複数の記事で)まとめていきたいと思います。 初心者にもわかりやすいように書...

本を読むだけよりも実際に実装することの大切さを研究では学んでいます。

(翻訳業に直接実装は活かせませんが。。。むしろ言葉が出てきてなんぼの世界だと思うので、本を読むのも大事にしたい。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました