自己紹介

20代後半の会社員です。大学卒業まで関西、就職で東京に来ました。

会社の職種は、社会基盤整備(河川・道路・橋梁・鉄道・防災・環境・建築・都市計画etc)に関わる民間企業です。中でも河川ににかかわる業務を担当しており、これまで河川構造物の設計・維持管理の検討・災害復旧等に携わってきました。

現在研究機関に出向中で、土木×IT×AIをテーマに研究しております。

大学では農業土木を専攻しておりまして、学部で卒業しましたが、地盤×耐震にかかわる研究をしておりました。現職も大学の専攻に関連しているものといえます。

高校時代から理数系の学科に所属しておりましたが、どちらかというと文系科目のほうが得意でした。

(物理・数学が好きではあったのですが、テストの点にはつながらず大学受験では一年浪人しました。。)

コロナ渦で一人の時間が増え、自分に新しい選択肢を作っておきたい、と色々考えた中でこれまでの経験や自分の強みを生かせると感じた翻訳に強く興味を持ち、講座を受けることになった次第です。

仕事をしながらで、両立は苦労するだろうなと思っていますが、知恵を絞って進めていこうかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※ちなみに、ピアノを弾くこと(クラシック音楽メイン)が好きで、幼稚園の頃から継続しております。翻訳関係ないやん、と思われるかもしれませんが、自分のコアの1つで人生にも大きく影響を与えていますので、こちらもブログで言及することがちょこちょこあるかと思います。もしお好きな方がいらっしゃれば話題共有できるといいですね。youtubeで色々聴いてます。(聴く方はジャンルは問わずなんでも聴いている感じです)youtube先生はあらゆる動画が揃っていて素晴らしいですよね。。

運動のほうは、野球部・水泳部・ランニング系のサークル入っていたりしていました。今は健康維持のためジョギング程度続けている感じです。野球は近鉄ファンでしたが、近鉄なき今はどこもまんべんなく、という感じです。。

タイトルとURLをコピーしました